地域で支える子供へのプログラミング教育を目指します

2020年から、プログラミング教育が小学校でも必修化されます。各教科において、プログラミング的思考を取り入れた学習をするものだそうです。

英語や道徳の教科としての導入ではないものの、親の世代では普通はあまり親しみのない「プログラミング」なるものを、我が子たちが学習するとなると不安になるものではないですか?

情報通信技術(ICT)が進み、今でも生活の中にICTが溢れているとはいえ、あまり意識せずに利用していたり、怖くて使えなかったり、まだまだ理解が足りないと感じるこの頃。

今後、もっと必要になってくるだろうICTの知識や経験を、学校外での活動も体験しながら、楽しんで身につけてもらえないだろうか、と考え、地域でプログラミング学習ができる場を作ろう!と、神岡小学校の保護者を中心に有志の会を作りました。

首都圏には、IT企業も人材も溢れていますが、地方の人口減少地域、そういう存在は非常に稀です。子供の学習を支えながら、大人も一緒にICTの知識や技術を身につけて、今までになかった地域課題解決策を見つけられるようになれれば、さらにいいと思っています。


プログラミング体験を

地方ではなかなか恵まれない「プログラミング学習体験」の機会を、提供できればと考えています。

継続的に学ぶ?イベントで体験する?自宅自習する?

開催日時、頻度、学習メニュー、ソフトや教材など、実験しながら進めて行く予定で、現在は検討する仲間を集めているところです。

専門家は少ないかもしれないけれど、得意な人がグングンわかるようになれば、教え合いながら学びたいと思っています。

すぐに、子どもたちから大人が教えてもらう機会がやってくると思いますが。。。^^;

簡単なプログラミング体験会も開催できれば、と思っています。開催時期が決定したら、お知らせします。

大人も学びながらサポートを

「プログラミングを教える、教わる」というと、「プログラミングなんて知らないし、やったことないし」と考えてしまいがち。

でも、小学校で導入されるのは、Basic、PythonやJavascriptなどの「プログラミング言語の学習」ではありません。

プログラミングとはどんな考え方なのか、その考え方を使って、図形を書いてみたり音を鳴らしてみたり、なのだそうです。

大人にとって初めてのことのことでも、子どもの体験をサポートしながら一緒に学習します。